2016.05.11. Wed.
Category: その他
全体統括です。五月祭が目前に迫ってきました。今日は当日来場された方にお渡しするパンフレットに掲載した文章から引用(一部改変)する形で、改めて PhysicsLab. 2016 の紹介をしようと思います。
皆様のご来場をお待ちしております。
皆さんは物理学にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 数式がたくさん出てきてよく分からないという印象を持たれている方も少なくないのではないかと思います。しかし物理学は身近な自然現象の「どうして?」に端を発している学問です。数式は難しくても実際に起こる現象に必ず着地点を持っています。だからこそ、身近な現象に対する理解を与えるという形で、また時には工学的な応用という形で、私たちの日常生活やものの考え方、歴史に深く関わっています。そのことをどのように受け取りどう考えるのかは別問題ですが、少なくとも現代の人間活動を支える土台の一つは物理学にあると言っても過言ではないでしょう。
そんな物理学は物理学それ自体でもとても奥深い世界を形作っています。その深遠な世界に魅了された物理学科の有志が幾つかのテーマを通してその魅力を伝えようと始めたのがこの企画です。全部で八つの班が結成されました。透明マント班、真空ゆらぎ班、BEC班、超伝導班、量子情報班、計算機班、加速器班の七つの班は展示を、また物理ショー班は実験ショーを行います。
展示を行う七つの班は各班それぞれがテーマを決めて実際に研究室に通いながら何ヶ月にもわたって実験をしてきました。ポスターや実演を通して班員たちが基礎から分かりやすく解説いたします。また小柴ホールにて各班の班長による講演も行われます。物理ショー班は小柴ホールにて一日二度実験ショーを行います。楽しい実験を通して身近な物理を体感していただけるプログラムをご用意しています。
さらに展示をご覧になってもっと深く知りたいと思われた方にはウェブページに掲載している詳しい解説もお薦めです。
小さいお子さんから物理に詳しい方まで、来場してくださった皆さんに物理に楽しく触れていただくことができれば幸いです。それでは PhysicsLab. 2016 をお楽しみください。
そんな物理学は物理学それ自体でもとても奥深い世界を形作っています。その深遠な世界に魅了された物理学科の有志が幾つかのテーマを通してその魅力を伝えようと始めたのがこの企画です。全部で八つの班が結成されました。透明マント班、真空ゆらぎ班、BEC班、超伝導班、量子情報班、計算機班、加速器班の七つの班は展示を、また物理ショー班は実験ショーを行います。
展示を行う七つの班は各班それぞれがテーマを決めて実際に研究室に通いながら何ヶ月にもわたって実験をしてきました。ポスターや実演を通して班員たちが基礎から分かりやすく解説いたします。また小柴ホールにて各班の班長による講演も行われます。物理ショー班は小柴ホールにて一日二度実験ショーを行います。楽しい実験を通して身近な物理を体感していただけるプログラムをご用意しています。
さらに展示をご覧になってもっと深く知りたいと思われた方にはウェブページに掲載している詳しい解説もお薦めです。
小さいお子さんから物理に詳しい方まで、来場してくださった皆さんに物理に楽しく触れていただくことができれば幸いです。それでは PhysicsLab. 2016 をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。






















【深層学習&遺伝的アルゴリズム】(上野)最近囲碁でプロを破ったことで話題になった「ニューラルネットワーク」を使ってできるだけオセロの強いAI(人工知能)を実装することを目的にしています。方針はこんな感じです。・オセロプログラムを組む。・まず、形勢値(局面がどれだけ有利かという指標)を石の数から算出し、アルファ・ベータ法というアルゴリズムで5~13手先まで読むことである程度強いAIを作る。・この「ある程度強いAI」を教師とする機械学習を行い、誤差逆伝播法という手法を使って盤面の形勢値の算出をニューラルネットワーク(人間の脳をまねたモデル)に教え込む。・最後に、ニューラルネットワークを用いたAI同士を戦わせ、勝った方が生存してニューラルネットワークの内容がわずかに異なる子孫を残す、という規則で世代を進め、AIがどれだけ強くなるかを観察する。果たしてAIはどれだけオセロが強くなるのでしょうか?五月祭では是非力比べをしてみて下さい!
【太陽系シミュレーション】(杉山)我々の太陽系は重力多体系と言って、三体(三つのもの)以上からなる系です。太陽と地球のように星が二つだけの二体問題は解析的に(完璧に)解くことができますが、特殊な場合を除いて一般の三体以上の問題は解析的に解くことができないことが知られています。そのため、これらの問題は数値解析(シミュレーション)によって解いていくことになります。今回は多体系の中でも、身近な太陽系という重力多体系の数値解析的シミュレーションプログラムをC言語というプログラミング言語で書き、OpenGLというAPIでアニメーション出力することで太陽系の天体の振る舞いを調べてみました。
【波】(丹波)物理をより身近に感じてもらえるよう、波の進行をシミュレーションしました。このプログラミングでは波をばねで繋がった質点の集まりと捉え、その動きを表しています。グラフはある場所での波の動きを表したものです。プログラム自体はまだまだ開発中で、より多くの人に波の動きを直感的に感じてもらえるよう、アニメーション作成と微分方程式の精度向上に努めているところです。完成形としては、全ての点の動きを同時に見られるアニメーションになるはずです。