トップ
アクティブマター班
物性班
量子物理学班
数理物理学班
Q&A企画
Physics Lab. とは
Advent Calendar
トップ
アクティブマター班
物性班
量子物理学班
数理物理学班
Q&A企画
Physics Lab. とは
Advent Calendar
物性班
物性班のテーマは「物質の相」です。歴史的に重要な理論から最先端の物理まで、多くの話題を扱っています。
班の紹介記事を読む
解説動画
1
物質の相と相転移
2
トポロジカル相 超入門
3
実験の背景
4
実験結果
解説記事
1
物性班の紹介
物性班の紹介記事です。
2
相転移入門
相転移という物理学の一つのテーマの入門記事です。物性班全体のテーマに関わる重要な話題が盛りだくさんです。
3
対称性に保護されたトポロジカル相
最近話題のトポロジカル相についてゆるーく書きました。
4
超伝導の仕組みや性質とその応用
超伝導の重要かつ代表的な性質である電気抵抗ゼロ現象とマイスナー効果についての説明と、超伝導を用いた技術について簡単に説明します。最後に、簡単に超伝導の仕組みのイメージを説明します。電流や磁石等、小中学校程度までの理科についての知識があれば読めるようになっていると思います。
5
量子ホール効果
量子ホール効果とは、ホール抵抗と呼ばれる抵抗の値が飛び飛びの値を取る現象であり、この現象には量子力学的な構造が深く関わっています。この記事では量子ホール効果とはどういう現象なのかについて簡単に説明を行いました。
6
物性班の実験その1(実験の背景)
物性班で行った実験について、事前知識などの背景を紹介します。
7
物性班の実験その2(実験結果)
物性班で行った実験の結果についてご紹介します。
解説PDF
1
ランダウ理論と相転移
物質の相や相転移を理解する上で、重要な考え方や手法について解説しています。
2
相転移と臨界現象〜Ising模型を題材に〜
イジング模型と呼ばれる磁性体などの物理を理解する上で重要なモデルについて、解法を中心に色々な話を紹介します。
3
SPT相とその分類
SPT相と呼ばれるトポロジカル相についての入門的な記事です。
4
超伝導の微視的理論
超伝導の微視的理論を統計力学に基づいた手法で解説します。
5
整数量子Hall効果
整数量子ホール効果、バルクエッジ対応を丁寧に解説しています。
6
電磁場中の量子力学
電磁場中の荷電粒子のラグランジアンやゲージ対称性について解説します。
7
久保公式の一般的な扱い
久保公式と呼ばれる、平衡系に与えた(時間に依存する)摂動に対する線形応答の式を解説しています。
Physics Lab. 2021
トップページ
プライバシーポリシー
外部リンク
Twitter (@PhysicsLab_2021)
東京大学理学部物理学科
東京大学トランススケール
量子科学国際連携研究機構
お問い合わせ
physlab2021[at]gmail.com
Copyright© Physics Lab. 2021 All Rights Reserved.